ZZ時代の最後のほうに登場し、
恐ろしい高火力で戦場を席巻した、
ゲーマルクが650支援として、
バトオペに参戦!
ゲーマルク
650コストの支援機。
宇宙適正はあり。
HPは24000でシールドなしの旋回54。
スピード105、スラ量60、スラスピは190。
スラスピ190はZプラスC1型と同等。
機体サイズはドーベンウルフぐらい。
装甲値は耐格が低めで、
恒例の支援機っぽい耐久になっている。
スロットは支援機っぽく、
遠スロ多めで他がまぁまぁになっている。
主兵装は腕部メガ粒子砲×2。
威力は350、ヒート率90%、発射間隔5.5秒、
射程400、即よろけ武装、指分同時ビーム。
格闘はゲーマルク用ビーム・サーベルで、
威力は2600と支援機の中でも高め。
モーションはNが逆袈裟斬りで、
下格が突きモーションになっている。
副兵装は多すぎるぐらいな射撃武装。
肩部2連装ビームキャノン×2は、
静止射撃武装で威力1500、ヒート率95%、
射程500、発射間隔5.5秒。
横に太いためかなり当てやすい。
メガ粒子砲一斉発射は、
威力800、ヒート率100%、射程500、
集束必須な集束2.5秒のゲロビ兵装。
3連装グレネードランチャーは、
威力350、弾数6、発射間隔0秒、
射程300、よろけ値35%という、
グレネードの中でもトップクラス。
チルドファンネル×6[挟撃]は、
威力250、ヒート率55%、射程300、
発射間隔2.5秒なファンネル。
これだけでよろけにはならない。
マザーファンネル×2[追従]は、
威力1000、ヒート率80%、射程350、
発射間隔1秒、よろけ値17%×2で、
ブースト中も撃てる武装になっている。
スキルも流石650支援だけあって豊富で、
観測連結に高精度砲撃や耐爆、
背部オプション特殊緩衝材Lv2、
新スキルサイコフィールドと、
フルパワータックルの2つを持っている。
サイコフィールドはHP30%以下発動系で、
射撃武装の威力を40%減して、
強ダウン以外はよろけなくなり、
ダメコンも付くというトンデモ装甲。
フルパワータックルもHP30%以下発動で、
タックルが強ダウン化する極悪性能で、
HP30%以下からかなりエグくなる仕様。
まさに射撃戦特化機体といった感じである。
向いていると思われる戦い方
ザメルやパラスアテネみたいに、
固定砲台化する戦いが向いていて、
戦場があんまり変化しにくい、
墜落中央や山岳などが適している。
逆に狭い北極とかではカモられやすく、
性能を活かせず落ちる可能性が高いので、
出すマップは慎重に選んだほうがよさげ。
火力やよろけ取り能力は凄まじいので、
うまく武装を回転できれば相当強い。
逆に懐に潜り込まれると旋回の遅さもあり、
為す術もなく強襲に狩られやすく、
耐格が低いためジ・Oの格闘も痛いので、
とにかく近づける前に相手の足を止めよう。
こんなところですかね。
ウマ娘が面白くて爆睡してて、
更新が遅れました!すいません!
以前登場したフルアーマー百式改とは、
真逆といった固定砲台型重支援機。
凶悪な武装をフル回転させれば強く、
射撃戦特化なので距離を詰められると、
非常に脆いというわかりやすい機体。
ただ武装が豊富すぎるので、
かなり操作難易度は高そうな感じですね。
さてこれでZZ世代も残すはザクⅢ改ぐらい?
ZZが終わったら次は何を出すんでしょうね?
楽しみに待ちましょう!
ではでは~