ゲーマルクの系列機だが、
ほぼ面影が無くなっている。
武装はバトオペ2最大となる、
8つの武装を装備している、
万能型支援機である。
ダグドール
コスト700の支援機。
宇宙適正はあり。
スピードは130、スラ量は70、旋回69。
HP22000でシールドはなし。
スラスピは200でガザDと一緒。
装甲は平均的だが耐格がちょっと低め。
滅茶苦茶デカい機体になっていて、
後ろにもデカいので撃ち合いは苦手。
地上移動はホバーになっている。
主兵装はダグドール用LBライフル。
威力2200、ヒート率80%、射程400、
発射間隔3.5秒、切り替え0.77秒、
集束4秒でノンチャでも即よろけ、
フルチャで貫通と射程が結構増える。
格闘兵装はダグドール用ビームサーベル。
威力2400で格闘判定は弱判定。
モーションはジーライン系列っぽい。
副兵装が6つもある機体なので管理が大変。
頭部バルカン×4は威力120、
弾数30、射程200、発射レートはまぁまぁ。
よろけ値7%の激強バルカン。
もちろんブースト撃ちもできる生命線。
腹部拡散メガ粒子砲は威力400、
ヒート率100%、射程200、切り替え0.5秒、
よろけ値25×6、ズサと同様蓄積型の武装で、
ブースト撃ち可な武装なので、
当てて格闘に移行することも可能。
4連装メガ粒子砲は威力600、
ヒート率95%、射程400、切り替え1.5秒、
移動撃ち即よろけでLBライフルと、
これが射程長めなので遠距離の生命線。
ファンネル×5[挟撃]は威力600、
ヒート率100%、射程250、切り替え0.77秒、
よろけ値25%×5の1回攻撃なのだが、
サイコミュ増幅装置発同時は2回攻撃。
ダグリーダーは威力1000、ヒート率100%、
射程300、設置型武装でよろけ値35%、
着弾点に2秒間の持続ダメージがあり、
最大5ヒットまで当たる武装。
これも地味にサイコミュ増幅装置の対象で、
使用中だと威力が1500に跳ね上がる。
ビームブレイドは威力2550、
クールタイム4秒、切り替え1秒の格闘兵装。
モーションはN格はザクのヒートホーク、
下格はZのロングビームサーベルと一緒。
スキルはデカいコスト700だけあり優秀。
高バラLv1、強制噴射Lv2、強化タックルLv5、
観測連結Lv1、対人、高性能レーダーLv2、
左腕装備Lv1、背部オプションはLv2の緩衝材。
星4機体お馴染みの高性能カウンターLv1と、
新スキルサイコミュ増幅装置Lv1を持つ。
効果時間中はサイコミュ兵装が強化されて、
機体が壊れない限り再発動はできない、
効果時間は25秒の時限式強化スキル。
対象兵装のオーバーヒート時間が2倍になる。
高バラにブースト撃ちよろけ兵装持ちで、
ほぼ汎用みたいに戦うことも可能な機体。
味方と一緒に行動すると強い機体で、
豊富な射撃兵装で蓄積よろけをとり、
格闘で寝かすといったムーブが強い。
特にダグリーダーの火力がヤバいので、
ズサみたいに接近されそうなら撒こう。
なんでも出来る機体ではあるのだが、
デカい図体で緊急回避は持ってないので、
孤立すると何もできず囲まれる。
味方と一緒に行動することを意識しよう。
使いこなせれば間違いなく環境機。
ただ武装が多く操作難易度が超ムズイ。
しっかり練習してから使っていこう。
向いている戦い方
基本は味方の壁の後ろから、
即よろけを織り交ぜてカットを意識。
邪魔にならなさそうなら、
高バラから下格闘に繋げると、
ダメージを稼ぎ枚数有利にしやすい。
二種格闘持ちだが格闘判定は弱なので、
強引な格闘は判定負けしがち。
よろけからのコンボとして使おう。
4連→LBライフル→腹部→サーベル下
→ブレイド下→サーベル下みたいな、
長大なコンボも一人で出来る機体。
使いこなせれば支援とは思えない、
瞬間高火力を出すこともできる。
支援というより二種格闘のスキルや、
汎用機のスキルが多く求められる、
万能型支援機なのでうまく使おう。
こんなところですかね。
支援機初となる二種格闘持ちで、
よろけの豊富さ、蓄積のとりやすさ、
自衛能力の高さと完璧な支援機。
反面最大射程はちょい短めで、
格闘をうまく織り交ぜないと、
ダメージが伸ばしにくい。
ほぼ実質汎用機として使えば、
環境機入り間違いなしな超強い機体。
武装が8つと豊富すぎるのが悩みで、
使いこなすのが非常に大変な機体。
毎年恒例の新年最初に相応しい、
ぶっ壊れ機だとは思います。
ではでは~