耐久重視なディジェとは違い、
当たらなければどうということもな、
これに乗れるとかアムロマジ人外。
概要
支援機は基本回さないので、
借りたり、戦ったりした感想です。
戦場にいる数はかなり多い。
零式弐型(AR)
550コストの地上専用支援機。
地形適正は地上適正があり。
HPは14000でシールドなしの旋回60。
スピード115、スラ量60、スラスピは190。
スラスピ190はZプラスC1型と同等。
機体サイズは正面は零式と近いが、
バックパックの分相当ごつくなってる。
装甲値は耐弾、耐格が若干低めで、
耐ビーが非常に高い特化型。
スロットは支援機としては珍しく、
中スロが遠スロより多くなっている。
主兵装はクレイバズーカで、
ノーマルと散弾から選択が可能。
格闘は零式弐型(AR)用B・サーベルで、
威力は2000でモーションはGP03と一緒。
副兵装は多すぎるぐらいな射撃武装。
バルカンはいつものちょい強バルカン、
零式弐型用ビームライフルは、
威力600、ヒート率20%、射程300、
発射間隔0.5秒、よろけ値は25%。
他にはすっかりお馴染みな、
拳部トリモチランチャーもついていて、
ビームキャノンは威力1400、
ヒート率85%、射程450、発射間隔3秒で、
持ち替えはちょっと遅めになっている。
スキルは観測連結はもちろん、
高バラ、滑空機構Lv3、両翼特殊緩衝材Lv2、
フライトLv2、高性能フライト制御機構付き。
バイアランみたいな宇宙っぽい機動も可能な、
相当癖が強い支援機となっている。
似た機体としてシュツルムディアスがいるが、
耐久やバルカン、ビームキャノンはシュツルム、
サブの蓄積、格闘モーションの優秀さ、
高バラ、激強BR、フライトな部分は、
零式弐型と差別化はされている。
ただどのMAPでも強い機体ではないので、
廃墟や軍事、無人といった、
高台を上手に活かせるMAPが、
個人的にはオススメである。
向いていると思われる戦い方
550は飛行型強襲がそこまでいないため、
ガーベラテトラとかが要注意。
ギャプランもそこそこ蓄積はあるが、
フルチャ一発では落とされず、
(フル→BRは落ちる)
ノンチャもかなりヒットしないと、
落ちないのでガーベラよりは楽。
600は天敵ハンブラビに要注意。
スピードがいままでのフライトより、
ちょっと遅めとなっているので、
無人や軍事みたいな高台を活かせる、
MAP以外は現状ちょっと辛い気がする。
反面高台が活かせるMAPでは、
高台にスムーズに移動できるので、
相手を翻弄する動きが超強い。
図体もバックパックがデカイため、
蓄積武装が敵に多い場合は、
飛ぶのは要所要所と考えたほうがいい。
使いこなせば宇宙戦みたく使えるのは、
バイアランと一緒なので相当上級者向け。
対策
射程のある蓄積よろけに弱い。
なので零式なりメタスなりの、
蓄積が取りやすく射程もある汎用機が、
編成に一機はいると対処がやりやすい。
もちろん強襲も蓄積持ちがいいが、
野良だと強襲が支援を狙わないことが、
非常によくある事例となる。
一機は汎用に蓄積がいると戦場が持つ。
逆にいないとなかなか当たらないバズや、
蓄積がほとんどないBRとかで、
四苦八苦することになるので、
編成時に相手にいると想定したほうがいい。
昔のグフ飛行試験型と似たような対処。
カスタムパーツ例
中距離戦がメインとなるため、
接近された時用にある程度の耐格、
航空用にスラスターが欲しいところ。
あとは低すぎるHPを盛って、
隙あらば空を飛んでヘイトを分散させたい。
Lv1、ノーハンガーで考えて組んでいます。
ハンガー済みは開いた隙間に、
パーツを埋めていってください。
あくまで参考程度にどうぞ。
超バランス型
噴射3、強化フレ5、4、3
耐格3、耐ビー1。
※HP、耐格、スラ量と、
バランスを取って強化した型。
スラが70あればそこそこ飛べる。
地上戦で隙あればバズ→下格も、
ステイメン同様狙えるので、
チャンス時には狙っていこう。
強制噴射もついているため、
スラがちょっと遅いステイメン、
みたいな使い方もできなくはない。
要所要所で飛ぶとヘイトを、
空と地上で分断できるため、
飛びすぎもよくないのだが、
飛ばなすぎもよくないので、
バランスをとってちゃんと飛ぼう。
こんなところですかね。
支援のフライトは相手してて、
やっぱり結構面倒だった。
ただ蓄積手段が多くなるコストなので、
相手に対策機がいるかどうかで、
戦場の快適差が相当変わってそうだった。
フライトはやはり格闘よりも、
射撃中心で使うと強いので、
クスィーとか出てきたら厄介だなと思う。
何事もバランスを大事にして、
今後も実装してほしいなと思います。
ではでは~