見た目はデカいが頭の上の、
キャノンには当たり判定がない。
ただちょっと物足りなさがある。
※赤文字は強みや強調で、
青文字はデメリット時に使ってます。
概要
支援機は基本回さないので・・・
借りたり、戦ったりした感想です。
戦場にいる数はそこそこ見かける。
ガルバルディβ高機動型[T仕様]
コスト500の支援機。
宇宙適正はあり。
スピードは115、スラ量は65、旋回57。
HP16000でシールドはあり。
スラスピは195でジムⅢと一緒。
装甲は耐ビーが高めで耐格低め。
デカさはガルベにデカいのが付いた。
上のデカいのには当たり判定がなく、
実際はガルバβくらいの判定。
主兵装は換装式で二種類あって、
付属でついてくる主兵装は、
ヘイズル用ビームライフルで、
威力1900、弾数4、射程300、
発射間隔5、5秒、集束5秒、
即よろけ移動撃ち可能なBR兵装。
集束時は3発消費で貫通付与。
他にガルバβ用BRも持てる。
基本はヘイズルBRでいいと思います。
格闘はガルバルディβ高機動用BSで、
威力2100、格闘判定は弱、
モーションもゲルMと一緒。
副兵装のBP付属速射型スマートガン、
威力700、ヒート率30%、射程600、
発射間隔3秒、3連バースト撃ち、
静止撃ち射撃でよろけ値10%。
BP付属ミサイルポッドは威力100、
弾数6、射程300、発射間隔0秒、
延焼の追加効果もありのよろけ値7%。
GB高機動型用Sミサイルは威力900、
弾数2、射程250、よろけ値50%で、
ガルバルディβのSミサイルと一緒で、
第二の即よろけと呼べる兵装。
スキルは450支援では少ない部類。
観測連結Lv1、強制噴射1、
胸部装甲2の緩衝材となっていて、
高バラ、バックパック緩衝材なし。
ヘイズル改BRのフルチャと、
Sミサイルでよろけを量産し、
合間に燃焼ミサやBSを当てる感じ。
スマートガンではよろけ取れず、
射程はあるので牽制で使おう。
Sミサイルのよろけ性能はヤバイ。
第二の主兵装なほどよろけがとれ、
BR→燃焼ミサ→Sミサイルでも、
回避狩りができるので優秀。
ただ高バラが残念ながらなく、
ちょっと格闘は振りづらい機体。
マニュ1ならSミサで取れるので、
そこからよろけ継続もあり。
自衛能力に優れた支援機である。
向いている戦い方
できれば随伴型支援機として、
味方と一緒に行動するのが良い。
長射程がビームスマートガンのみで、
特別当てやすいわけでもなく、
蓄積よろけも狙いづらいので、
随伴機でBRやSミサでよろけを取り、
味方のカットなどで貢献したい。
火力は燃焼ミサを当てればとれる。
BR→燃焼ミサ→Sミサという感じで、
合間に挟んで火力をとっていきたい。
スラスピは速いのでいざとなれば、
デコイになってヘイトを稼ごう。
対策
シールドミサイルが厄介。
マニュ1ぐらいは簡単に止める。
長射程はスマートガンのみで、
他はそこまで射程ないので、
長射程で戦うか接近したい。
スラスピは速いが低旋回で、
接近戦には比較的弱いため、
詰めるか遠距離かに振り切って、
中距離で戦うのは避けたい。
中途半端が一番危険。
カスタムパーツ例
射撃に振るよりもクイロや、
スラスピ、装甲に振っていきたい。
Lv1、ノーハンガーで組んでます。
装甲射撃回転型
耐格3、耐ビー3、クイロ3、噴射2、
強化5、射プロ1、格プロ1。
※耐格21、耐ビー35、HP17200、
スラ量72、実弾リロ10%減。
硬さ、スラ性能はなかなかのもの。
といってもシュツガルなどには、
ワンコンで落とされてしまうため、
あくまで対汎用でも活躍できる。
と割り切って戦っていこう。
とにかくヘイズルBRフルチャと、
シールドミサイルが生命線になる。
フル回転させて敵をカットして、
前線を支える戦い方をしよう。
地上適材MAP及び総合評価
※あくまで個人的評価です。
個別地上MAP評価
※S>>>>Eの順でMAPに適している。
墜落 B 砂漠 A 密林 A 軍港 B
北極 D 廃墟 S 軍事 B 地下 E
港湾 B 無人 B 山岳 B 補給 B
総合評価
総合評価 A
※超熟練者が使った場合。
ショートカット依存度 A
※S>>>>Eの順で依存度が高い。
操作及び戦闘難易度 S
※S>>>>Eの順で操作、立ち回りが難しい。
こんなところですかね。
見た目より当たり判定は小さい。
といっても目立つのは変わらず、
強襲にマークはされやすい機体。
遠距離射撃はよろけがとれず、
中距離戦で真価を発揮する。
スラスピは速いため有利ポジを、
常に意識しつつよろけをとり、
前線を助ける戦いを心がけよう。
ではでは~